みなさま、お久しぶりです!
近藤リフレサービスの佐々木です😊
最近は日が長くなってきましたね☀️
17時を過ぎても外が明るいので、
就業のチャイムが鳴ると、
「もうそんな時間!?」
と驚いてしまいます😳
それに、最近はあたたかくもなってきましたね〜!
お花も少しずつ咲いていて、春の訪れにわくわくしていています🌸

一方で、花粉症の方はつらい季節になってきましたね、、、🤧
季節の変わり目でもありますし、体調には十分気をつけてお過ごしください🍀
さて、本日は「芸術」がメインのお話です!
まずはこちら!!
2月に歌舞伎座へ行ってきました!👏

(※写真を撮影し忘れていたため、おととし撮影したものをお届けしております)
私は大学の時に演劇や脚本を学んでいたこともあり、歌舞伎も年に何度か鑑賞するようにしています👀
歌舞伎は、
「難しい」
「高い」
「気軽に行けない」
などの理由で、行くのをためらわれる方も多いですが、意外とそうでもないんですよ~!
「難しい話」が苦手な方は、現代の作品を翻案した作品がおすすめです☺️
今回、私が観た「きらら浮世伝」も現代劇の翻案作品で、今期の大河ドラマでも取り上げられている、蔦屋重三郎のお話でした。
コミカルなシーンも多く、声を出して笑ってしまう場面が何度もありました😄
最後に紙吹雪が放出されたのですが、1階席の人が見えなくなるほどの量で圧巻でした👏
演目で選べないときは、気になる演出で選んでみるのもいいかもしれません!
値段も、3階席などはリーズナブルです!
あとは、年に数回行われる「歌舞伎鑑賞教室」なら、歌舞伎の楽しみ方を学べるうえに、半額で観劇することができるので、かなりおすすめですよ〜👍
幕間の時間も長く、
座席でご飯を食べながらゆったり過ごせるので、
文化的な時間を落ち着いて過ごしたいかたは、
ぜひ歌舞伎を鑑賞してみてください☺️
次に!
妹の卒業展覧会へ行ってきました🏃♀️
妹はグラフィックデザインを学んでいて、オリジナルキャラクターが登場する絵本を作成していました📖

ゆるいデザインのキャラが私もお気に入りで、写真に載っているボードは、今、私の部屋に飾ってあります🐣
その他にも卒業生の豊かな発想の作品に触れられて、私も刺激を受けました!!
芸術に触れると心が豊かになって、とてもいい気分転換になりますね~☺️
みなさんは気分転換にどんなことをしますか?💭
ぜひ、教えてくださいね!
今年度もそろそろ終わりが近いですね、、、
春の匂いを感じると、わくわくするのと同時に、こころがそわそわします😣
きっと、新学期の緊張を思い出してしまうからですね、、、
今年度からはドキドキしている人たちを迎える側になるので、
少しでもその緊張が和らぐように接することができるようになりたいです💪
みなさまも、新年度が近づいていますが、あまり無理をせず、こころとからだを大切にお過ごしください🍀