グループブログ

…ってなんですか?シリーズ✨【ZEH(ゼッチ)】✨

2024/12/09

こんにちは🌷

広報のもちだです🐘

突然ですが、

みなさんはZEH(ゼッチ)住宅という言葉をご存じでしょうか…??

先日、弊社のZEHに対する取り組みに関してヒヤリングをさせてほしいと、

埼玉県庁 環境部 温暖化対策課の方がご来社されまして、

代表して住宅設計 上村マネージャーと、沢田取締役がご対応くださいました✨😊

さまざまな取り組みについてお話が進む中、

勉強不足のもちだ、ZEH(ゼッチ)についてのお話にはてなマーク❔がたくさんで・・・(笑)

広報としてダメだ・・・💦と思い

この機会に、少し調べてみたので、

みなさんもぜひご覧いただき

もちだと一緒に理解を深める機会にしていただけると嬉しいです・・・!(笑)

ZEHは、【 Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)】の略語で

「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味だそうです。👀✨

つまり、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーのバランスで、

1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家ということですよね。

(✨ 使うエネルギー ≦ 創るエネルギー ✨)

エネルギーをつくる太陽光発電・・・

知ってはいるものの、設置となると・・・いろいろな懸念点があったりしますよね🥺💦

皆さんのお住まいでは太陽光発電システムをとりいれていますでしょうか・・・?

実際、少し前のデータにはなってしまいますが、

令和3年度の環境省による調査では

太陽光発電システムを使用している世帯の割合全国で6.3%となっているとのこと。

地方別に見てみると、北海道では1.1%北陸では3.1%と低い水準なのだそうです⛄💦

地方別太陽光発電システムの使用率
(令和3年度)

出典:環境省「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編(確報値)」図2-121(p.107)
/e-Stat「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」(全国)第2-6表

埼玉県のある関東甲信の数値は全国平均より下回っているんですね。

太陽光発電設備の設置では、政府でも様々な働きがなされているというニュースを目にしますが、

まだまだ今後の太陽光発電設置の取り組みの発展が期待されるんだなぁと感じます。

じゃあ・・・太陽光発電設置のメリットは実際どうなんだろう・・・?😶✨

というもちだに、このデータが目に留まったんです。

太陽光発電システム使用の有無別世帯当たり年間エネルギー種別消費量(戸建)
(令和3年度)

出典:環境省「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編(確報値)」図2-133(p.112)
/e-Stat「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」(全国)第6-2-1表

太陽光発電システムを使用していない戸建て住宅に住む世帯が

1年間に外から購入して消費するエネルギーは39.4GJですが

太陽光発電システムを使用している戸建住宅では31.5GJ

使用していない世帯と比べ少ないのがわかります

灯油や都市ガスの利用が少なくなるのですね!

こうした

ZEH住宅取り組みの一つである太陽光発電の広がりで、

全国の使用エネルギーが少なくなるのであれば、

日本の環境問題解決のお手伝いにもなりますよね・・・👏🥺

また、話はZEHに戻るのですが

ZEHが注目される背景には、住宅でのエネルギー消費量の大きさという問題があるとのことです💦

エネルギー消費といえば企業や工場などが注目されがちですが、

実は、日本国内の全エネルギー消費量の13.8%を住宅が占めているとのこと。(引用参考は以下)

他人事として考えるのではなく

毎日の生活の中で省エネを取り入れていくことが大切なのですね・・・!

でも、どこから省エネに取り組めばよいのかわからない・・・💦

少し自分の生活を見つめてみると・・・

近年の異常気象問題がある中

エネルギーを利用しやすいのは「エアコン」など温度調節のものとかでしょうか。🥺

あついのイヤイヤ、さむいのイヤイヤなもちだ、エアコンをたくさん頼ってしまって…(笑)💦

かなりエネルギーをつかってしまっているんだろうなぁと感じます・・・💦

エアコンに頼りすぎない住宅にするためには・・・

ふと、、、

あの日、弊社のイベント「住まいづくり応援フェア」

メロンパンとともに学んだ「高断熱」・・・🍈🍞(笑)

≪吹付断熱 実演の様子≫

詳しくはこちらのブログ ⇒ ≪住まいづくり応援フェア≫にメロンパン?🍈🍞

・・・住まいづくりの際に「高断熱」に意識を向ければ

住宅そのものが温度調節のお手伝いをしてくれるため

過度なエアコン使用などが少なくなるのではないでしょうか??👀✨✨

長い年月を考えると、高断熱を意識するかしないかで

使用エネルギーにかなり差が生まれますよね・・・!✨

このように、住まいづくりの中から

少しずつ省エネへの意識を高めZEH住宅へ取り組むことが

今後さらに大切になってくるのかなぁ・・・と思います。👀✨

長く快適に過ごすことのできるように。

お住まいを見つめなおす際に

ぜひ省エネへの意識もプラスしてみてはいかがでしょうか・・・?😊✨

今回、もちだもいろいろ調べながらこれを書いているのですが

難しいし・・・わからないし・・・のことがとても多くありました。💦

そうした中、KONDOグループでは

実際に断熱材についての説明を聞くことができたり

住まいについて気軽に相談ができるあのイベントを定期的に行っております!✨✨

🍈体験・体感「住まいづくり応援フェア」🍞

次回は12月21日㈯開催!!

ぜひお気軽にご参加の上、ちょっとした疑問等もKONDOのプロに相談してみてくださいね😊

詳細はこちらをクリック⇒≪12/21(土)開催!体験・体感「住まいづくり応援フェア」【埼玉県ふじみ野市】

もちだも、皆さんと一緒に

ZEHについての理解をもっと深めていきたいなと思います!😊

長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました

参考・引用

■ 環境省

家庭部門のCO2排出実態統計調査家庭のエネルギー事情を知る 【太陽光発電システムについて】」

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/kateico2tokei/energy/detail/03/#:~:text=%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%88%A5%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB,%EF%BC%85%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

■ 経済産業省資源エネルギー庁

知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」/2017.10.10掲載」

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/zeh.html#:~:text=ZEH%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81net%20Zero,%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%B6%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

一覧に戻る