|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界中の昆虫の標本も、多数展示してあります。お子さんの大好きなカブトムシ、クワガタは飼育中の生体を生で見られます。 |
リニューアルされたプラネタリウムは、星空を忠実に再現するだけでなく、さまざまな映像を映し出すこともできます。 |
自分でさわって、実験することで、お子さんの目の輝きも変わってきます。
|
操作することの喜び。体験することで興味・理解が深まっていきます。
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宇宙を地球を囲む大きな球として捉えたのが天球。太陽の通る道を黄道といい、それと重なる星座が黄道12星座。星占いの12星座というのは、太陽がさしかかった黄道12星座のこと。ウンチクでした。 |
スペースシャトルで宇宙に飛び立った若田光一さんはさいたま市出身。館内にはスペースシャトルの模型も展示されています。 |
「これ、どうなっているの?」興味ある展示物はお父さんに質問。親の威厳の見せどころです。 |