建築士が考える性能
Performance as Considered by
an Architect
an Architect
建築士の視点から「耐震性」「断熱性」「耐久性」「環境性」の4つの性能にこだわり、地震に強く快適で環境に優しい住まいを実現します。長く住まうための工夫をぜひご覧ください。

耐震性
耐震性とは、大切な家族が安心して暮らすために必要な「備え」です。
いつ起こるかわからない地震に、しっかりと対策しましょう。
いつ起こるかわからない地震に、しっかりと対策しましょう。
1 / 6
断熱性
どんなに性能の良い断熱材を使用しても、
隙間だらけでは暖かい家にはなりません。
「隙間の少ない家」、つまり気密性の高い家を造ることで、
断熱材が活きてくるのです。
隙間だらけでは暖かい家にはなりません。
「隙間の少ない家」、つまり気密性の高い家を造ることで、
断熱材が活きてくるのです。

1 / 4
耐久性
大切な家族の命を守る家に末永く住んでいただくためには、
構造躯体をしっかり守る必要があります。
近藤建設では「通気・防腐・防蟻」を考慮した家づくりで
将来の安心をお約束します。
構造躯体をしっかり守る必要があります。
近藤建設では「通気・防腐・防蟻」を考慮した家づくりで
将来の安心をお約束します。

1 / 9
環境性
最先端の技術と性能を兼ね備えた住宅は、
自然の力を最大限に活かすことで、
快適な暮らしと光熱費の抑制を両立します。
さらに、生活音に配慮することで、
日々の暮らしをより穏やかに、
心地よく過ごせる空間を実現します。
自然の力を最大限に活かすことで、
快適な暮らしと光熱費の抑制を両立します。
さらに、生活音に配慮することで、
日々の暮らしをより穏やかに、
心地よく過ごせる空間を実現します。
1 / 5
断熱性とは?
どれぐらいの熱量が家の外に逃げやすいかを表した指標が「UA値」です。
断熱性が高い家ほど数値が小さくなります。
当社の施工エリアは、全国の地域別の省エネ基準区分で「6地域」に該当。
断熱性が高い家ほど数値が小さくなります。
当社の施工エリアは、全国の地域別の省エネ基準区分で「6地域」に該当。

6地域の断熱基準
断熱性が高い家には、様々なメリットがあります。外気の影響を受けにくくなるため、暑い夏や寒い冬も快適な室温を保ちます。また、家の中の温度差を少なくすることで、ヒートショックのリスクを大幅に低減し、健康的な暮らしを守ります。さらに、家の外に熱が逃げにくく、冷暖房効率も高まるため、光熱費の節約につながり、経済的な負担を軽減できます。

ZEH・LCCM住宅に対応
高気密·高断熱を誇る近藤建設の住まいは、太陽光発電などの創エネシステムの導入でZEH·LCCM住宅に対応可能です。
国が取り組む住宅の脱炭素化
2050年のカーボンニュートラル実現を目指す日本政府は、「グリーン成長戦略」を発表し、住宅を含む14分野において具体的な目標を掲げました。住宅分野においては、建築から利用、解体に至るまでの全段階でCO2排出量を削減し、環境負荷の低減に取り組むことが求められています。


お問い合わせ
来場予約・カタログ請求・その他のお問い合わせはこちらから。