実物を見にいこう
来場予約
まずは資料請求から
資料請求
  • ホーム
  • 専属建築士と名匠大工とつくる家づくり

専属建築士と名匠大工
とつくる家づくり

Building Homes with Dedicated
Architects and Master
Craftsmen
近藤建設の家づくりは、専属建築士と名匠大工が一体となり、
施主様の夢を実現する特別なプロセスです。
丁寧なヒアリングから始まり、周辺環境や暮らしの動線まで考え抜かれたプランニング。
そして、自社育成の熟練大工が一棟一棟心を込めて仕上げ、
高性能かつ美しい住まいを、60年以上の信用と信頼でお届けします。

受賞歴

美しいデザインが魅力。
多くの家が様々な賞を受賞しています。
建築事例を見る

NICHIHA SIDING AWARD 2024 ニチハ賞/S邸

NICHIHA SIDING AWARD 2024 ニチハ賞/東みずほ台モデル

NICHIHA SIDING AWARD 2024 Fu-ge賞/A邸

NICHIHA SIDING AWARD 2023 ニチハ賞/A邸

NICHIHA SIDING AWARD 2023 ニチハ賞/M邸

NICHIHA SIDING AWARD 2022 ニチハ賞/K邸

NICHIHA SIDING AWARD 2021 ニチハ賞/K邸

NICHIHA SIDING AWARD 2020 ニチハ賞/Y邸

NICHIHA SIDING AWARD 2019 ニチハ賞/T邸

NICHIHA SIDING AWARD 2019 ニチハ賞/H邸

NICHIHA SIDING AWARD 2018 ニチハ賞/S邸

NICHIHA SIDING AWARD 2018 ニチハ賞/S邸

NICHIHA SIDING AWARD 2017 ニチハ賞/T邸

NICHIHA SIDING AWARD 2016 ニチハ賞/W邸

NICHIHA SIDING AWARD 2015 リフォーム賞/T邸

NICHIHA SIDING AWARD 2014 ニチハ賞/Y邸

NICHIHA SIDING AWARD 2013 プラチナ賞/公園通りのWhite Box

NICHIHA SIDING AWARD 2012 グランプリ/彩時季の街 上野台

NICHIHA SIDING AWARD 2011 入選/I邸

NICHIHA SIDING AWARD 2010 ゴールド賞/A邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2023 敢闘賞/M邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2022 敢闘賞/I邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2022 デザイン空間賞/K邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2022 デザイン空間賞/K邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2021 敢闘賞/K邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2019 敢闘賞/T邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2018 地域優良賞/S邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2017 敢闘賞/K邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2016 敢闘賞/S邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2015 敢闘賞/M邸

LIXIL MEMBERS CONTEST 2015 敢闘賞/M邸

LIXIL FRONT CONTEST 2012 オフィス・住宅・応用部門 銀賞/久美愛園

埼玉建築文化賞 第12回 優秀賞/ふじみ野クリニック

埼玉建築文化賞 第11回 優秀賞/CLTを活用したバイオフィリックオフィス

埼玉建築文化賞 第11回 奨励賞/ルークスクエア

埼玉建築文化賞 第10回 優秀賞/コーヒーショップ

埼玉建築文化賞 第9回 優秀賞/浦和展示場

埼玉建築文化賞 第8回 奨励賞/所沢展示場

埼玉建築文化賞 第7回 優秀賞/T邸

埼玉建築文化賞 第6回 優秀賞/リノベーション鶴ヶ島展示場

埼玉建築文化賞 第6回 最優秀賞/特別養護老人ホームまごめ遊美園

埼玉建築文化賞 第5回 最優秀賞/コンコンパーク

埼玉建築文化賞 第5回 優秀賞/T邸

埼玉県環境住宅賞 第11回 入選/アイデア部門

埼玉県環境住宅賞 第10回 奨励賞/建築部門

埼玉県環境住宅賞 第10回 優良賞/アイデア部門

埼玉県環境住宅賞 第10回 入選/アイデア部門

埼玉県環境住宅賞 第9回 優秀賞/M邸

埼玉県環境住宅賞 第9回 優秀賞/アイデア部門

埼玉県環境住宅賞 第9回 入選/アイデア部門

埼玉県環境住宅賞 第8回 入選/アイデア部門

埼玉県環境住宅賞 第7回 奨励賞/アイデア部門

埼玉県環境住宅賞 第7回 入選/アイデア部門

埼玉県環境住宅賞 第4回 入選/Tsurugashima Renovation House

収納生活NANKAIフォトコンテスト 入選/コンコンパーク

ケイミュー施工実例コンテスト 2014 セラ部門賞/N邸

ケイミュー施工実例コンテスト 2013 関東・首都圏エリア賞/志木展示場

エクステリアスタイル大賞 2024 ガーデンライティング賞/旭町モデル

建築士との家づくり
建築士が直接ヒアリングを行い、
お客様の夢を叶える
最適な間取りをご提案いたします。
Step.01
100の質問で、お客様の
ご要望を丁寧に伺います
お客様にとって最適な住まいを実現するため、デザインや間取りのご要望はもちろん、ライフスタイルや趣味趣向、将来のコスト、こだわりを納得いくまで話し合います。また、無理なことはしっかりとお伝えし、代替案を提示しながら、最適な提案をいたします。
Step.02
「住まいの羅針盤」で
ご要望やこだわりを具体化
近藤建設独自の「住まいの羅針盤」は、簡単な質問を通して、お客様の抽象的な要望や潜在的な問題点、ご家族の将来設計などを明確化します。
この羅針盤をもとに、ご家族皆様が満足できる理想の住まいを具体化し、カタチにしていきます。
Step.03
3Dパースや実物アイテムで
わかりやすくご提案
完成前に、実際の建物を確認できない注文住宅だからこそ、建築士が間取りや仕様を丁寧に細かく説明するとともに、わかりやすい3Dの図面やパースでご提案。さらに工事中や完成した現場、自社ショールームの見学で、イメージを掴んでいただきます。
Step.04
お客様のこだわりを実現します
こだわりや自分らしさを実現できるのが、注文住宅の醍醐味。「設計のプロ」の対応力で吹き抜け、ビルトインガレージ、キャットウォーク、屋上庭園など、憧れの空間をカタチに。お客様のこだわりを叶え、細部にまで想いが詰まった住まいを実現します。
建築士の
こだわりポイント
なぜKONDOの建築士は
お客様の理想を叶えられるのか。
その秘訣はここにある。
建築士が考える性能
Point.01
地域の気候・風土に
合わせる
地元埼玉に根差して60年以上、埼玉の気候風土を熟知し、土地の特徴を活かした家づくりを行っています。四季を通じて快適な住空間、地域の気候に適した性能や、環境にも優しいエネルギー効率の高い住まいを提案します。
Point.02
建築士が必ず敷地を確認
日当たり、風の流れ、隣地からの目線、前面道路の交通量など、図面だけではわからない生の情報を、現地に行き目で見て感じることで、敷地を最大限に活かした暮らしやすいプランのご提案ができると考えます。
Point.03
細部までこだわった
外観デザイン
美しい外観デザインにするには、エアコンの配管や室外機、2階トイレの排水配管、雨どいなど、図面では出てこないものまでこだわることが大切です。なぜなら同じ間取りで建てても、完成時の出来栄えがまったく違うからです。弊社の建築士は細部にまでこだわった美しいデザインを提案します。
Point.04
10年先20年先を考える
家族構成や年齢、ライフスタイルの変化によるリフォームにも対応できるよう、可変性を持たせた設計を心掛け、10年先、20年先を見据えた使い勝手の良いプランをご提案しています。
コーディネーターと
こだわりの
インテリアに
室内のコーディネートに加え、
カーテン、家具、
小物から外構まで
トータルコーディネートします。
Step.01
女性ならではの目線でご提案
コーディネーターは全員女性で、一組のお客様に対し、毎回同じ担当者が打合せを行います。一般的な注文住宅で行われる壁紙や建具などのカラー決めだけでなく、カーテンや照明器具、家具や小物選びまでお手伝いいたします。
Step.02
建物を熟知したプロのご提案
工法や構造を理解しているので、施工に関係のある間接照明やカーテンボックスなどのご提案も可能です。さらに、建築士などとの連携もスムーズなので、設計変更などにも迅速に対応ができます。
Step.03
エクステリアも
実例を見ながら打合せ
住まいの表情をさらに輝かせるエクステリアもお任せください。お打合せは、自社のショールームで実物大のエントランスや豊富な実例を参考にしながら行います。
Step.04
家具のチョイスもお任せを
暮らしの全てをコーディネート
インテリアや建物の外観に合わせ、家具や外構工事までトータルコーディネートでご提案。新生活のスタートから、全てがそろった暮らしがはじまります。
名匠大工が
想いをカタチに
高い技術と志を持った
経験豊かな自社専属大工たちが、
お客様のこだわりにお応えします。
Step.01
現場や周辺環境への配慮も
忘れない家づくり
当社は、現場の清潔さを大切にしています。整理整頓された現場は、作業効率と安全性を高めるだけでなく、近隣の方への配慮にも繋がります。また、工事期間中は、近隣の方々にご迷惑をおかけしないよう、マナーを守り、気持ちの良い挨拶を心掛けています。
Step.02
工事期間中には気軽に現場へ
工事期間中は、ぜひ現場にお越しください。自社専属大工の高い技術力と、整理整頓された現場をご覧いただければ、きっと安心していただけるはずです。
Step.03
熟練した技を後世に残す
大工技術者の育成
未来の大工を育てる教育施設「テクニカルセンター」を運営し、技術の向上と継承に力を入れています。ここで育成された大工は、自社専属として活躍し、当社の住まいづくりを支えています。熟練した技術を若い世代に伝えることは、高品質な家づくりを未来へ繋ぐための使命です。
Step.04
一組の大工が責任を持って
最後まで現場を施工します
大工工事は、担当の大工が最初から最後まで責任を持って担当。丁寧な仕事で、想いのこもった家づくりを実現します。
KONDOの大工は、
確かな腕と、
豊富な経験を
持っています。
建築大工技能士2級(国家資格)を取得して
専属大工に
LICENSE
近藤建設では、大工の育成に特化した教育施設「テクニカルセンター」を運営しています。熟練大工である指導員から、実技や住まいに関わる専門知識を学ぶだけでなく、挨拶やマナー教育などを通じて、お客様の大切な家をつくるという自覚と責任を育みます。テクニカルセンターで1年間、基礎技術を習得した後、先輩大工に付いて現場で働きながら、さらに技術を磨きます。
専属大工は30代・40代が中心
GENERATION
1994年の設立以来、30周年を迎えたテクニカルセンターでは、累計で約140名の大工を育ててきました。大工の高齢化が社会問題となっている昨今、近藤建設の専属大工は30代·40代が圧倒的に多く、2024年4月時点で平均年齢42歳の自社専属大工40名以上が活躍しています。これは、当社が継続的に若手大工の育成に取り組んできた成果です。